博士前期課程(修士)
研究指導教員と研究テーマ(修士)
健康看護学領域
■ 看護デザイン分野
小林 宏光 教授 | ・生理機能・身体機能の測定を用いた看護技術評価の実験的研究 ・歩行・睡眠・自律神経機能など高齢者の身体特性の研究 |
垣花 渉 教授 | ・健康の維持・増進を図る体力科学研究 ・コンピテンシーを育成する教育実践に関する研究 |
松田 幸久 准教授 | ・ヒトの認知機能についての実験心理学的研究とその応用 ・脳構造に着目した認知機能および精神疾患特異性についての 計算論的神経科学 |
■ 地域・精神・保健学分野
今井 秀樹 教授 | ・ヒト集団を対象とした人類生態学的研究 ・わが国の疾病構造に関する疫学的研究 |
米澤 洋美 教授 | ・保健師実践活動に関する研究 ・介護予防に関する研究 保健師の現任教育に関する研究 |
美濃 由紀子 教授 | ・他害行為を行った精神障がい者評価、治療、社会復帰支援に関する研究 ・精神科身体合併症看護に関する研究 |
■ 看護管理学分野
石川 倫子 教授 | ・看護管理に関する研究 ・看護師のキャリア形成・発達に関する研究 ・看護師の看護実践能力向上を目指した教育の在り方に関する研究 ・在宅療養移行支援に関する研究 |
木田 亮平 准教授 | ・持続可能な看護組織運営に関する定量的研究 ・健康的な職場環境に関する定量的研究 ・オープンデータを用いた看護組織の疫学的研究 ・地理情報システムを用いた地域の看護提供体制に関する研究 |
実践看護学領域
■ 女性看護学分野
米田 昌代 教授 | ・グリーフケアに関する研究 (主に周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡を対象) ・助産師の専門的ケアに関する研究 |
■ 子どもと家族の看護学分野
戸部 浩美 教授 | ・家族のレジリエンスを高めるプログラム ・愛着形成を促す/妨げる養育態度 ・感情調整・感情の社会化 ・家族のマインドフルネス |
■ 成人看護学分野
紺家 千津子 教授 | ・創傷、皮膚障害に対するケア技術開発に関する研究 ・創傷・スキンケア看護における遠隔支援に関する研究 |
今井 美和 教授 | がんの予防に関する研究 感染症の予防に関する研究 |
平居 貴生 教授 | 生活習慣病予防に関する時間生物学的研究 骨代謝と栄養に関する研究 |
峰松 健夫 教授 | スキンブロッティング:非侵襲的スキンアセスメント技術の開発 スキンブロッティングによる慢性脱水法の開発 ウンドブロッティング:非侵襲的創傷アセスメント技術の開発 |
臺 美佐子 教授 | がん治療後の副作用・合併症に対するケア技術開発に関する研究 浮腫ケアの遠隔支援に関する研究 |
共同研究講座看護理工学 大貝 和裕 共同研究講座教授 (老年看護学分野と兼担) | ・創傷の発生・再発における細菌叢の関与の解明と是正法の開発 ・スキンブロットの網羅的検査法の開発と応用 ・MicroRNAを標的にした創傷アセスメント技術の開発と応用 |
共同研究講座看護理工学 長谷川 陽子 共同研究講座准教授 (老年看護学分野と兼担) | ・スキンブロッティング法を用いた健康状態や栄養状態の評価法の開発 ・高齢者の栄養に関する研究 ・医療データベースを用いた看護学・栄養学研究 |
■ 老年看護学分野
真田 弘美 教授 | 看護理工学におけるケアイノベーション |
岩佐 和夫 教授 | 神経疾病に関する研究 口腔機能に関する研究 |
北村 言 教授 | ・褥瘡のアセスメント、ケア技術に関する研究 ・高齢者の在宅療養支援に関する研究 |
共同研究講座ウェルビーイング看護学 松本 勝 共同研究講座教授 (成人看護学分野と兼担) | ・在宅療養高齢者の幸福寿命延伸を目指したAIロボティックチェア開発に関する研究 ・座位での身体状態のモニタリング手法の開発 ・超音波検査(エコー)を用いたフィジカルアセスメントに関する研究(排泄等) ・ICTやMR技術を活用した訪問看護の遠隔支援に関する研究 |
■ 在宅看護学分野
桜井 志保美 教授 | ・介護者の健康支援 ・医療的ケア児の育児支援 ・在宅看護に関する研究 |
■ 助産看護学分野
亀田 幸枝 教授 | ・出産前教育の効果や測定用具に関する研究 ・助産師教育に関する研究 |
博士後期課程(博士)
研究指導教員と研究テーマ(博士)
コミュニティケア・看護デザイン科学分野
小林 宏光 教授 | ・療養環境の人間工学的研究 ・心理的刺激に対する生理反応の研究 |
石川 倫子 教授 | ・看護管理に関する研究 ・看護師のキャリア形成・発達に関する研究 ・看護師の看護実践能力向上を目指した教育の在り方に関する研究 |
垣花 渉 教授 | ・健康の維持・増進を図る体力科学研究 ・コンピテンシーを育成する教育実践に関する研究 |
今井 秀樹 教授 | ・ヒト集団を対象とした人類生態学的研究 ・わが国の疾病構造に関する疫学的研究 |
美濃 由紀子 教授 | ・他害行為を行った精神障がい者評価、治療、社会復帰支援に関する研究 ・精神科身体合併症看護に関する研究 |
米澤 洋美 教授 | ・保健師実践活動に関する研究 ・介護予防に関する研究 ・保健師の現任教育に関する研究 |
松田 幸久 准教授 | ・ヒトの認知機能についての実験心理学的研究とその応用 ・脳構造に着目した認知機能および精神疾患特異性についての 計算論的神経科学 |
木田 亮平 准教授 | ・持続可能な看護組織運営に関する定量的研究 ・健康的な職場環境に関する定量的研究 ・オープンデータを用いた看護組織の疫学的研究 ・地理情報システムを用いた地域の看護提供体制に関する研究 |
実践看護科学分野
真田 弘美 教授 | ・看護理工学におけるケアイノベーション |
岩佐 和夫 教授 | ・神経疾病に関する研究 ・口腔機能に関する研究 |
紺家 千津子 教授 | ・創傷、皮膚障害に対するケア技術開発に関する研究 ・創傷・スキンケア看護における遠隔支援に関する研究 |
今井 美和 教授 | ・がんの予防に関する研究 ・感染症の予防に関する研究 |
亀田 幸枝 教授 | ・プレコンセプションケアの推進に関する研究 ・出産前教育の効果や測定用具に関する研究 ・助産師教育に関する研究 |
平居 貴生 教授 | ・生活習慣病予防に関する時間生物学的研究 ・骨代謝と栄養に関する研究 |
桜井 志保美 教授 | ・介護者の健康支援 ・医療的ケア児の育児支援 ・在宅看護に関する研究 |
米田 昌代 教授 | ・グリーフケアに関する研究(主に周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡を対象) ・助産師の専門的ケアに関する研究 |
峰松 健夫 教授 | ・スキンブロッティングによる慢性脱水同定・予測法の開発 ・スキンブロッティングによる認知症の予測法の開発 ・非侵襲的創傷アセスメント技術の開発 など |
戸部 浩美 教授 | ・家族のレジリエンスを高めるプログラム ・愛着形成を促す/妨げる養育態度 ・感情調整・感情の社会化 ・家族のマインドフルネス |
臺 美佐子 教授 | ・がん治療後の副作用・合併症に対するケア技術開発に関する研究 ・リンパ浮腫のエコーアセスメント技術開発に関する研究 |
北村 言 教授 | ・褥瘡のアセスメント、ケア技術に関する研究 ・高齢者の在宅療養支援に関する研究 |
共同研究講座ウェルビーイング看護学 松本 勝 共同研究講座教授 (成人看護学分野と兼担) | ・在宅療養高齢者の幸福寿命延伸を目指したAIロボティックチェア開発に関する研究 ・座位での身体状態のモニタリング手法の開発 ・超音波検査(エコー)を用いたフィジカルアセスメントに関する研究(排泄等) ・ICTやMR技術を活用した訪問看護の遠隔支援に関する研究 |
共同研究講座看護理工学 大貝 和裕 共同研究講座教授 (老年看護学分野と兼担) | ・創傷の発生・再発における細菌叢の関与の解明と是正法の開発 ・スキンブロットの網羅的検査法の開発と応用 ・MicroRNAを標的にした創傷アセスメント技術の開発と応用 |
共同研究講座看護理工学 長谷川 陽子 共同研究講座准教授 (老年看護学分野と兼担) | ・スキンブロッティング法を用いた栄養評価技術の開発と応用 ・高齢者の栄養に関する研究 ・医療データベースを用いた看護学・栄養学研究 |