Staff
教員活動情報
米田 昌代
教授

よねだ まさよ
Yoneda Masayo Professor

看護専門領域 母性・小児看護学講座 母性看護学

Tel: 076-281-8378
Fax: 076-281-8378
Mail: masayo[at]ishikawa-nu.ac.jp ※[at]を@に変えてください。

J-GLOBAL
石川県立看護大学母性・小児看護学講座WEBサイト

教育分野

学部 学士課程

看護専門領域

母性・小児看護学講座母性看護学
大学院博士前期課程(修士)研究指導教員実践看護学領域助産看護学分野
大学院博士後期課程(博士)研究指導教員看護学領域実践看護科学分野

学歴

出身大学院金沢大学大学院医学系研究科
出身大学金沢大学医療技術短期大学部看護学部看護学科、金沢大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻
取得学位博士(保健学)(金沢大学)

その他

免許・資格

看護師免許
助産師免許 
ノーバディズ・パーフェクト認定ファシリテーター
日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー1級
日本グリーフ専門士協会 グリーフ専門士(Master)

職歴

石川県立看護大学教授(2020.4-現在)
石川県立看護大学准教授(2017.4-2020.3)
石川県立看護大学講師(2008.9-2017.3)
石川県立看護大学助教(2007.4-2008.8)
石川県立看護大学助手(2000.4-2007.3)
国立療養所富山病院附属看護学校(1997.4-2000.3)
国立金沢病院(現金沢医療センター)(1988.4-1997.3)

所属学会・協会

日本助産学会、日本母性衛生学会、日本母性看護学会、日本看護学教育学会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本子ども虐待防止学会、日本女性医学学会、看護実践学会、日本ヒューマン・ケア心理学会、日本小児保健協会、石川県小児保健学会、日本看護協会、石川県看護協会、日本助産師会

受賞

研究活動

専門分野

母性看護学、助産看護学

キーワード

死産、新生児死亡、グリーフケア

研究テーマ

グリーフケアに関する研究(周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡を対象)
子育て支援に関する研究

研究テーマ(博士前期課程(修士))

グリーフケアに関する研究(主に周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡を対象)
助産師の専門的ケアに関する研究

研究テーマ(博士後期課程(博士))

グリーフケアに関する研究(主に周産期の死 : 流産・死産・新生児死亡を対象)
助産師の専門的ケアに関する研究

著書

エンドオブライフケアの事例 6. 出産予定日直前の子宮内胎児死亡 : エンドオブライフケア看護学、ヌーヴェルヒロカワ、2018

論文

Validity on tentative design of a regional cooperation system for post-discharge perinatal grief care by the Delphi method. Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University,40(1),2016.
Post-discharge perinatal grief care and tentative design of a regional cooperation system . Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University,39(2),2015.
周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力.石川看護雑誌,第12巻,2014.
周産期の死のケアに関する看護者の知識とケア環境の実態.石川看護雑誌,第5巻,2008.
周産期の「望ましい」ケアの実態およびケアに対する看護者の主観的評価とその関連要因.日本助産学会誌,21(2),2007.

特許
共同研究可能テーマ

グリーフケア

口頭・ポスター

Usefulness of post-discharge perinatal grief care and tentative design of a regional cooperation system for by the Delphi method,31th Triennial Congress in Toronto(2017)
The suggestion of an inter-regional collaboration system model. in Japan, post-discharge grief support in Japanese Obstetrics Departments and NICUs for mothers and families following perinatal death,The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015(2015)
The current and future challenges of post-discharge grief support in Japanese health centers for mothers and families following perinatal death,30th Triennial Congress in Prague(2014)
周産期に児を喪失した母親・家族に対する退院後のグリーフケアの現状と課題 ~セルフヘルプグループを対象として~,日本ヒューマンケア心理学会(2013)
周産期のグリーフケアの拡大・充実のための実践活動~ペリネイタル・グリーフケア検討会を振り返って~,日本助産学会(2013)
児を亡くした母親の体験談を聴くことでの学生の思いと学び,日本母性衛生学会(2011)
周産期のグリーフケアに取り組む看護者の原動力,日本母性衛生学会(2011)
フォローアップNobody`s Perfect プログラムの評価 ~母親グループメンバー間の被サポート感の変化~,日本母性衛生学会(2010)
ペリネイタル・グリーフケアの充実に向けての取り組み,北陸母性衛生学会(2009)
育児不安や困難に悩む母親を対象としたNobody’s Perfectペアレンティング・プログラムの評価:プログラム実施直後・1ヶ月後・3ヶ月後の子育てに関する認知・行動面の変化,小児保健学会(2009)
周産期の死のケアに関する看護者の知識とケア環境の実態,北陸母性衛生学会(2008)
助産師の専門的ケアの現状,日本助産学会(2007)
TOPSE(子育ての自己効力感尺度)の日本における信頼性・妥当性の検討,日本母性衛生学会(2007)
周産期にある女性のケアに対する期待と受けたケアの満足感,日本助産学会(2007)

その他

科学研究費補助金基盤研究(C)「周産期喪失に対するオンラインサポートグループミーティングシステムの開発と評価」(令和2年度~令和5年度)
科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「周産期の死を経験した母親・家族を社会全体で支えるシステムの実現可能性の検討」(平成26年度~平成28年度)
科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「周産期の死を経験した母親・家族を社会全体で支えるシステム開発に関する研究」」(平成23年度~平成25年度)

本学教育担当科目

学部 学士課程
大学院 博士前期課程(修士)
大学院 博士後期課程(博士)

他大学等の非常勤講師

学校名

その他教育上の実績

実践例
教科書作成
教材作成

社会貢献活動

地域貢献
国際貢献
その他

講義・講演可能テーマ

タイトル

職務上の実績

学内
学外