IPNU(いぷな)地域相談室 浮腫ケア看護相談が「いしかわのがんサポートBOOK」に掲載されました

IPNU(いぷな)地域相談室の浮腫ケア看護相談が「いしかわのがんサポートBOOK」に掲載されました。8ページに浮腫ケア看護相談室が紹介されています。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/gan/gansapo-tobook.html   この浮腫ケア看護相談室は、がんの治療後に生じるリンパ浮腫でお困りの方、ご不安な方が気軽にご相談できる窓口です。患者様ご本人やご家族の方、また、ケアをされる医療従事者からのご相談も受け付けています。   PDF版はこちら...

地域ケア「ふらっとマチナカ保健室」の活動を報告します

11月2日(日)、金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部合同学園祭「流星祭」に、ふらっとマチナカ保健室がブース出展しました。   当日は、「性教育クイズにチャレンジ+Instagramフォロー」で、マチナカ保健室×米粉菓子みとのコラボクッキーをプレゼントするキャンペーンを実施。 能登塩を使ったサクサクのクッキーを、来場者100名の方にお渡ししました。   クイズの解説を真剣に読まれる方や質問してくださる方も多く、性やからだに関する新しい知識をお伝えする良い機会となりました。...

地域ケア「宝達志水町における祭礼行事のアーカイブ作成(1)」を報告します

こんにちは。本事業を担当している心理学教員の松田です。 この事業は令和5年度からの継続事業でして、宝達志水町のお祭りに関わる様々な情報の保存活動を行っています。以下の文章は2023年度に書いたものですが、この想いは変わらず持っています。 事業を継続して進める中で、多くの方から励ましと応援の声をいただきました。本年度も頑張って活動いたします!   —————————–...

地域ケア「避難所指定施設における温度変化の計測と啓発活動(3)」を報告します

こんにちは。本事業を担当している心理学教員の松田です。 本事業では、避難所の温度と湿度を1年を通して計測し、より良い過ごし方を模索するための判断材料を創出することを目的として活動しています。場所は宝達志水町のアステラスとさくらドーム21です。両センターは避難所指定施設であり、先の能登地震では多くの町民が避難した先でもあります。  ...

地域ケア「避難所指定施設における温度変化の計測と啓発活動(2)」を報告します

こんにちは。本事業を担当している心理学教員の松田です。 本事業では、避難所の温度と湿度を1年を通して計測し、より良い過ごし方を模索するための判断材料を創出することを目的として活動しています。   場所は宝達志水町民センター(以下、アステラス)と宝達志水町生涯学習センター(以下、さくらドーム21)です。両センターは避難所指定施設であり、先の能登地震では多くの町民が避難した先でもあります。  ...