日本医療研究機構(AMED)の長寿科学研究開発事業において真田学長の研究が紹介されています

 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、長寿科学研究開発事業として「限られた人材や資源で効率的かつ質が担保された医療と介護の提供と、介護を必要とする状態の予防に国民が自ら取り組める簡易な技術、手法及び重度化を防止する方法などの研究開発」を進めています。  この度、同事業の「2023年度版事業紹介リーフレット」において、真田学長の研究「AI/ARを活用した排泄ケア・褥瘡ケア・スキンケア・点滴ケア技術自己学習支援システムの開発」が紹介されましたので、皆さまぜひご覧ください。...

本学の「eスポーツによる高齢者の認知機能調査」がメディアに取り上げられています

 本学では今年度、「eスポーツによる高齢者の認知機能調査」を進めているところですが、その取り組みの様子が8月24日(水)付けの北國新聞朝刊に掲載されましたので、ぜひご覧ください。  また、次のとおりMROテレビでも紹介予定ですので、皆さまぜひご視聴ください。 ・放送日:8月25日(金) 18:15~...

「第29回ペリネイタル・グリーフケア検討会」(周産期に赤ちゃんを亡くした方へのケアを考える会)を実施しました。

 石川県立看護大学附属地域ケア総合センター事業 人材育成事業の1つである「第29回ペリネイタル・グリーフケア検討会」を、令和5年7月22日(土)に石川県立看護大学母性・小児看護学実習室で開催(ハイブリッド対応)しました。  第1部(午前の部)は、周産期のグリーフケア初学者のためのグリーフケアに関する基本的知識と関わり方の基本について企画委員の講義で学んだ後、中期中絶の分娩での関わり方として、3つのケースを提示し、小グループ毎に意見交換・全体共有を行いました。...

8/22(火)付けの北陸中日新聞において、褥瘡・地域医療連携等に関する記事に真田学長のコメントが掲載されました

 8月22日(火)付けの北陸中日新聞の朝刊において、褥瘡の増加の懸念や地域の医療連携等に関する記事の中で、本学の真田弘美学長のコメントが掲載されましたので、ぜひご覧ください。  また、同記事は東京新聞Web版で全文が掲載されておりますので、ウェブで閲覧する場合は次のサイトをご参照ください。 東京新聞 TOKYO web  https://www.tokyo-np.co.jp/article/271733...