教員活動情報
講義・講演可能テーマ
学外の方々を対象にした講義や講演が可能なテーマの一覧です。
垣花 渉 教授 | 小・中学生の食育 大学生の社会人基礎力の育成 中・高齢者の健康づくり |
---|---|
浅見 洋 特任教授 | 西田哲学とその関連テーマ 日本哲学に関するテーマ 死生学的テーマ EOLケア、終末期ケア、グリーフケアについて |
武山 雅志 教授 | メンタルヘルスについて コミュニケーションについて 犯罪被害者支援について |
小林 宏光 教授 | 人間工学・安全工学 等 |
松原 勇 教授 | 統計学、情報処理学関連 |
今井 美和 教授 | がんを知ろう 子宮頸がんとHPV(ヒトパピローマウイルス) |
平居 貴生 教授 | 骨と健康 薬の歴史 |
丸岡 直子 教授 | 看護管理 退院支援・調整 |
中田 弘子 教授 | ケアのデザイン 手のケアを見直す 看護用具のデザイン・開発 |
木森 佳子 准教授 | 安全・確実な静脈穿刺 フィジカルアセスメント 創傷ケア |
石川 倫子 准教授 | 看護教育 |
寺井 梨恵子 講師 | SDGs de 地方創生カードゲーム体験会(最少6名、最大32名 3時間) |
濵 耕子 教授 | 看護研究(量的研究・統計解析)について 女性と就業 女性医師支援に関すること |
米田 昌代 教授 | 周産期のグリーフケア |
曽山 小織 講師 | 母性看護 |
西村 真実子 教授 | 子育て支援に関すること 子どもの虐待予防とその支援に関すること 「Nobody’s Perfect完璧な親なんかいない」プログラムに関すること |
金谷 雅代 講師 | 子どもの生活習慣、医療的ケア |
今井 秀樹 教授 | 環境問題とヒトの健康 |
牧野 智恵 教授 | 看護におけるロゴセラピーの活用 終末期における倫理について がん看護実践における看護実践 がん患者への意思決定支援 スピリチュアルペインへの支援 |
村井 嘉子 教授 | クリティカルケア看護に関する事 |
紺家 千津子 教授 | 褥瘡(MDRPU)の予防と管理 スキン-テアの予防と管理 ストーマケアと皮膚障害の対応 失禁関連皮膚炎(IAD)の予防と管理 |
川島 和代 教授 | ナイチンゲール看護論に関する講義 医療機関・福祉施設における看護実践研究の支援に関する講義 介護支援専門員の役割・アセスメント能力向上に関する講義 高齢者の健康や生きがいに関する講義 介護職員の医療行為に関する講義 |
中道 淳子 准教授 | 地域における認知症予防 |
石垣 和子 教授 | 異文化看護学 |
阿部 智恵子 准教授 | 地域と暮らしと健康 いつまでもイキイキと生活するために |
林 一美 教授 | 在宅看護 災害看護 |
桜井 志保美 准教授 | 家族介護者の健康管理 |
谷本 千恵 准教授 | メンタルヘルス、精神看護学、セルフヘルプ・グループ、リカバリー |
川村 みどり 講師 | メンタルヘルスについて |
清水 暢子 講師 | 「認知機能低下予防のリハビリテーション」 「鳴子を使った音楽運動療法 Movment Music Therapy プログラム」 |
大江 真吾 助教 | 発達障害患者への看護 |