
牧野 智恵 教授
まきの ともえ
Makino Tomoe Professor
看護専門領域 成人・老年看護学講座 成人看護学
- Mailmakinoto[at]ishikawa-nu.ac.jp※[at]を@に変えてください。
学部 学士課程 | 看護専門領域 | 成人・老年看護学講座 | 成人看護学 |
---|---|---|---|
大学院 博士前期課程(修士) | 研究指導教員 | 実践看護学領域 | 成人看護学分野 |
大学院 博士後期課程(博士) | 研究指導教員 | 看護学領域 | 実践看護科学分野 |
出身大学院 | 北里大学大学院博士前期課程(看護学研究科)、大阪府立大学大学院博士後期課程(比較文化学) |
---|---|
出身大学 | 金沢大学医療技術短期大学 看護学科 |
取得学位 | 学術博士(大阪府立大学大学院)、看護学修士(北里大学大学院) |
免許・資格 | 看護師国家資格、A級ロゴセラピスト |
---|---|
職歴 | 石川県立看護大学 成人老年看護学講座 教授(2007-現在に至る) 福井県立大学看護福祉学部 助教授 (2005-) 福井県立大学看護福祉学部 講師(1999-) 福井県立大学看護短期大学部 講師(1997-) 近畿大学医学部附属病院(1979-1982) |
所属学会・協会 | 日本看護科学学会、日本がん看護学会、日本緩和医療学会、日本看護協会、日本家族看護学会、日本ロゴセラピスト協会 |
受賞 | 石川県立看護大学ベストティチャーズ賞(2022.5.29) 第19回SGH看護特別賞受賞(2021.11.27) https://www.sgh-foundation.or.jp/gan/nurse_award/ 第20回日本緩和医療学会学術大会(優秀演題),2015.6 第18回日本家族看護学会学術集会(ベストポスター賞), 2011 |
専門分野 | がん看護、慢性期看護、終末期看護 |
---|---|
キーワード | がん看護、終末期看護、緩和ケア、ロゴセラピー、人生の意味 |
研究テーマ | 1.がん患者(治療期・終末期)への生きる意味を呼び覚ます介入(ロゴセラピーの活用) 2.看護実践における現象学的研究 3.がん患者とその子どもへの支援 4.化学療法を受ける患者への暴露予防に関する研究 5.外来で化学療法を受ける患者への在宅支援に関する研究 |
研究テーマ(博士前期課程(修士)) | 1.病の中で、患者の「人生観」「価値観」を支える研究(がん、終末期、治療期、慢性疾患患者を対象) 2.がん看護実践において化学療法に伴う曝露予防、副作用予防へのアプローチに関する介入研究 3.がん患者の家族への支援に関する研究 4.抗がん剤による曝露予防に関する研究 5.パネル検査を受けるがん患者の心のケアに関する研究 |
研究テーマ(博士後期課程(博士)) | 1.病の中で、患者の「人生観」「価値観」を支える看護に関する研究(がん、終末期、治療期、慢性疾患患者を対象) |
著書 | 「共に生きるための人間関係学」第Ⅰ部2章2節「患者の意思決定支援と共同主観化」金剛出版,2020 「成人看護学 セルフマネジメント」,メディカ出版,2020(改訂) 「対人関係トレイニング 看護職の体験の視点から」, 現代のエスプリ, 11号, 2009 「ほんとうの対人関係に気づく」, 現代のエスプリ, 2008 「フランクルを学ぶ人のために」, 世界思想社, 2002 「ナースが向き合うがんの痛みと看護の悩み」, 株式会社ミクス, 2000 「現場からの現象学」, 川島書店, 1999 ほか |
論文 |
・Epidemiological and Therapeutic Analyses in Lung Cancer Patients Over 80 Years Old in the Hokushin :Clinical Lung Cancer Available online 31 December 2022. (https://doi.org/10.1016/j.cllc.2022.12.001 ). ・Epidemiological and therapeutic analyses of lung cancer patients in the Hokushin region:(DOI: https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-2067311/v1) ・Protective Measures to Minimize Cyclophosphamide-Induced Surface. Int J Nurs Clin Pract. 9(361). 2022.7 ・排泄環境におけるシクロフォスファミド汚染の実態と有効な対策の提案, 籔下佳子,牧野智恵,長谷川昇:石川看護雑誌, 25-32, 2022.3 ・乳がん患者が子どもに病気について伝えることを控える理由に関する文献検討, 瀧澤理穂、牧野智恵, 石川看護雑誌, 85-92, 2022.3 ・Multi-institutional survey of cancer disparities in disabled patients in the region of northwestern Japan, Shigeki Sato , Azusa Tanimoto , Naohiro Yanagimura , Chiaki Suzuki , Yohei Takumi , Akihiro Nishiyama , Kaname Yamashita , Shinji Takeuchi , Koushiro Ohtsubo, Tomoe Makino , Yoshio Yoshida , Yasuo Hirono , Ryuji Hayashi , Tomonobu Koizumi, Yozo Nakazawa, Ken-Ichi Ito, Yoshiharu Motoo, Hidetaka Uramoto, Mitsutoshi Nakada, Yoshikazu Nishino, Seiji Yano, Int. J.Clin Oncol. Jun;26(6):1009-1014. 2021. ・乳がん患者の薬物療法後の唾液へのシクロフォスファミド排泄調査, 牧野智恵、長谷川昇、瀧澤理穂、松本智里,日本がん看護学会誌, 35(1), 2021. ・「抗EGFR抗体薬投与中患者への看護指導によるセルフケアへの影響」(今方裕子,牧野智恵,北山幸枝,我妻孝則),日本がん看護学会誌,Vol.34,126-135,2020. ・「乳がん患者が子どもに病名を伝える苦悩を乗り越える体験―M.Newman理論に基づく対話から―」,(瀧澤理穂,牧野智恵),日本がん看護学会誌,Vol.34,126-135,2020. ・Suggestions for Protecting Breast Cancer Patients Receiving Outpatient Chemotherapy and Their Families Against the Exposure Risk from Salivary Cyclophosphamid, Tomoe Makino, Noboru Hasegawa, Riho Takizawa,et al.,International Journal of Nursing & Clinical Practices (ISSN: 2394-4978),2020. ・「がん体験者が身近な人に病名を伝える上での悩み」(瀧澤理穂、牧野智恵),石川看護雑誌,17巻,63-68,2020. ・「かけがえのない人を亡くした看護師の終末看護実践時の体験とその支援」(渋谷美保子,牧野智恵)第49回日本看護学会論文集 看護管理,vol.49,p.23-26.2019 ・子どもをもつがん患者同士の対話の特徴 ―親子参加型がん患者支援プログラムでの母親同士の語りの分析―(牧野智恵、松本友梨子、川端京子),日本がん看護学会誌, Vol.31(1),172-180.2017 ・「ピアサポートを受けたがん患者の体験」(時山麻美、牧野智恵),石川看護雑誌,Vol.14,35-45,2017. ・「乳がん患者とその子どもへの支援プログラムの検討―親子への支援の試みを手がかりに―」(松本友梨子、牧野智恵),石川看護雑誌,Vol.14,47-58,2017. ・「北陸3県の一般病院における抗がん剤曝露防止支援の実態調査」(藪下佳子、牧野智恵),石川看護雑誌,Vol.14,111-120,2017. ・「外来での放射線療法中のがん患者へのPurpose in Life Testを手がかりとした看護介入の効果」(岩城直子、牧野智恵),日本がん看護学会,29(2),2015.9 ・「胃がん患者と家族の調理実習を取り入れたがんサロンの実際」(平優子、牧野智恵、澤木英子、他4名),palliative Care Resserch,10(1),2015.3 ・「テレビ会議システムを活用したがん看護事例検討会の効果および問題点」(加藤亜妃子、牧野智恵、大森佳子他2名),石川看護雑誌,vol11,2014. ・「サポートブックを用いた乳がん患者とその子どもへの支援の検討」(髙山清敏・牧野智恵・松本友梨子他3名),石川看護雑誌,vol11,49-57,2014. ・サポートブックを用いた乳がん患者とその子どもへの支援の検討 ―母親の特徴を手がかりに―」(野口絵理奈・牧野智恵・松本友梨子他4名),石川看護雑誌,vol11,59-67,2014. ・「病を超えて生きる人間の価値実現―V.E.フランクル理論における『3つの価値』に焦点を当てて」(単著), 石川看護雑誌, 9巻, 2012 ・「V.E.フランクル理論における病の中の苦悩の意味の検討―『意味への意志』に焦点をあてて―」(単著), 石川看護雑誌, 8巻, 2011 ・「未告知状況下におけるがん患者の家族と看護者の世界―現象学的方法論を用いた面接を通して」(単著), 日本看護科学学会誌, 20(1), p.10-18, 2000 ・「対人関係トレイニングと情緒的自立」(看護師の体験の視点から -看護実践における情緒的自立の重要性-),現代のエスプリ,4508,2009. ほか |
特許 | |
共同研究可能テーマ | 緩和ケア、ロゴセラピー、終末期看護、スピリチュアルケア、抗がん剤曝露予防 |
口頭・ポスター | ・がん体験者を支援するピアサポーターが抱く困難とその対処, 牧野智恵,瀧澤理穂,松本智里,今方裕子, 第36回日本がん看護学会学術集会,2022.2 ・がん遺伝子パネル検査を受ける患者の意思決定の様相, 北川寿子、牧野智恵, 第36回日本がん看護学会学術集会、2022.2 ・乳がん患者が子どもに病名を伝えることへの看護介入の困難感に関するアンケート調査, 瀧澤理穂,牧野智恵, 第36回日本がん看護学会学術集会、2022.2 ・「I県民における緩和ケア・在宅療養に関する意識調査-2010年の調査と比較して」,瀧澤理穂・牧野智恵,第35回日本がん看護学学術集会,2021 ・「がん体験者が身近な人に病名を伝える上での悩み」,瀧澤理穂・牧野智恵,第34回日本がん看護学学術集会,2020 ・AYA世代の子宮がん経験者の困難 ~治療から1年以上経過後のインタビューから~, 樋口麻衣子、牧野智恵, 緩和・支持・心のケア合同学術大会, 2020.8. ・院内外でがん体験者を支援するボランティアの困難, 牧野智恵、瀧澤理穂、松本智里、今方裕子, 緩和・支持・心のケア合同学術大会, 2020.8. ・「かけがえのない人を亡くした看護師の終末看護実践時の体験とその支援」(渋谷美保子、牧野智恵)、第49回日本看護学会、2018.8 ・「PROTECTIVE MEASURES TO MINIMIZE CYCLOPHOSPHAMIDE–INDUCED EXPOSURE RISK AFTER URINATION IN BREAST CANCER PATIENTS」Tomoe Makino,Noboru Hasegawa ,Keiko Yabushita,International Conference on Cancer Nursing(ICCN 2018),2018.9 ・「乳がん患者が子どもに真実を伝える苦悩を乗り越える体験 -M.ニューマン理論に基づく対話から-」(瀧澤理穂、牧野智恵)第39回日本がん看護学会,2019.2 ・「外来化学療法を受ける乳がん患者の唾液からのシクロホスファミド排泄の実態調査」(牧野智恵、瀧澤理穂、松本智里、他)第39回日本がん看護学会,2019.2 ・「便座に付着したシクロフォスファミドの効果的な除去方法の検討」(牧野智恵、長谷川昇、藪下佳子),第32回日本がん看護学術集会,2018.2 ・がん患者のSexualityに対する看護実践に影響を与える要因の検討(高野智早、牧野智恵),第32回日本がん看護.学術集会,2018.2 ・「排泄環境におけるシクロフォスファミド汚染の実態」(藪下佳子、牧野智恵、長谷川昇)、第48回日本看護学会(看護管理)、2017.10.12 ・「がん患者への就労支援プログラムの試み」(久保博子・牧野智恵)、第31回日本がん看護学会学術集会、2017.2 ・「がん患者のセクシャリティに対する看護師の態度尺度の開発」(高野智早・牧野智恵)、第31回日本がん看護学会学術集会、2017.2 ・「常設サロン」におけるピアサポートを受けたがん患者の体験-小松市民病院の取り組みから-,第21回日本緩和医療学会学術大会,京都,2016.6, ・「がん患者のセクシュアリティに対する看護実践を困難にする要因 文献的考察」,第21回日本緩和医療学会学術大会,京都,2016.6, ・「実存的空虚を抱くがん体験者への「意味」を中心とした支援を考える」,交流集会,第31回日本がん看護学会学術集会、2017.2 ・「抗EGFR抗体薬投与中の患者への看護師によるスキン ケア指導の効果」(原子裕子、牧野智恵),第20回日本緩和医療学会学術大会,2015.6 ・「術後膵臓がん患者の人生観 -PILテストと通して-」(佐伯千尋、牧野智恵),第20回日本緩和医療学会学術大会,2015.6 ・「女子看護学生におけるコーピング・睡眠時間・自己効力感と精神健康状態の関係」(菅谷洋子、所ミヨコ、牧野智恵)、第46回日本看護学会,2015.11 ・「THE EFECT OF SUPPORT FOR BREAST CABCER PATIENTS AND THEIR CHILDREN BY USING "SUPPORT BOOK"」,18th International Conference on Cancer Nursing PROGRAM PANAMA,,2014. ・「サポートブックを用いた乳がん患者とその子どもへの支援の効果―サポートブック作成状況の分析―,第28回日本がん看護学会学術集会,2014.2 ・「サポートブックを用いた乳がん患者とその子どもへの支援の効果」(松本友梨子・牧野智恵・加藤亜妃子・我妻孝則),第28回日本がん看護学会学術集会,2014.2 ・「早期から外来がん化学療法患者への訪問看護を試みて―A氏への介入を手がかりに―」(山瀬勝巳・牧野智恵),第28回日本がん看護学会学術集会,2014.2 ・「胃がん術後とその配偶者に対する食の支援―調理実習を取り入れたがんサロンの導入―」(平優子・牧野智恵),第28回日本がん看護学会学術集会,2014.2 ・「化学療法中の造血器腫瘍患者に対する口腔ケアの有効性に及ぼす緑茶の効果」(上埜千春、牧野智恵、長谷川昇るほか),第30回日本がん看護学会,2014) ・The ‘Meaning of life’of patients undergoing outpatient Chemotherapy:from the Analysis of PIL tests,17TH INTERNAIONAL CONFERENCE on CANCER NURSING(PRAGUE) ,TOMOE MAKINO・NAOKO IWAKI,2012. ・「外来で化学療法を受ける患者の『生きる意味』【第1報】【第2報】―PILテストA.Bの分析から―」第25回日本がん看護学学術集会(ポスター)(共著), 2011 ・「ターミナル期患者へのPILテスト実施に伴う人生観・死生観の変化の特徴」(共著), 第23回日本がん看護学会学術集会(口演), 2009 ・「終末期がん患者を看病する配偶者の心理的安念に影響した他者の関わり」(共著), 第17回日本家族看護学会学術集会(ベストポスター賞), 2010 ほか |
その他 | 1.科学研究費補助金(基盤研究C)「がん遺伝子パネル検査を受ける患者の体験」.令和3年~令和6年度. 2.科学研究費補助金(基盤研究C)「外来化学療法における患者への暴露防止対策に関する研究」.平成28年~平成30年度 3.科学研究費補助金(基盤研究C)「がん患者とその子供への支援プログラムの開発」平成24年度 ~ 平成27年度 5.科学研究費補助金(基盤研究C)「放射線療法中のがん患者へのPILテストを用いた看護介入プログラムの効果.平成24年度~26年度 6.科学研究費補助金(基盤研究C)「外来化学療法を受けるがん患者の「生きる意味」への看護」平成21年度 ~ 平成23年度 6.石川県立看護大学地域ケア総合センター研究助成「がん患者の「人生観」を支える看護介入プログラム開発の試み- 化学療法・放射線療法をうける患者へのPILテストの実施より -」平成20年度-22年度 8.財団法人 福井県大学等学術振興基金「がんターミナル期患者のいだく「人生観」に関する研究」平成17年度 ~ 平成18 年度 9.科学研究費補助金(基盤研究C)「糖尿病患者の支援モデルの構築」平成18~平成21 10.科学研究費補助金(萌芽的研究)「未告知がん患者の家族への現象学的アプローチのこころみ」平成 12年~14年度 |
学部 学士課程 | 成人看護学概論、成人看護学方法論Ⅱ、成人看護学実習B、統合実習B、緩和ケア論、フィールド実習、生命倫理学、英語講読、卒業研究 |
---|---|
大学院 博士前期課程(修士) | 看護研究、成人看護学特論、がん看護援助論、がん看護学演習Ⅰ.Ⅱ・Ⅲ、緩和ケア演習Ⅰ・Ⅱ、がん看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別研究(成人看護学分野)、ケアと哲学、看護科学と看護理論、 |
大学院 博士後期課程(博士) | 実践看護科学特論Ⅱ、実践看護科学演習Ⅱ、特別研究(実践看護学領域Ⅱ) |
学校名 | 北陸大学(2020年~) 福井県立大学大学院(2011年度-) 看護教員養成課程(2011年度-) |
---|
実践例 | |
---|---|
教科書作成 | 『成人看護学』25巻「セルフマネジメント」、第3部14章「—死が近づいた人のセルフマネジメント—」 |
教材作成 |
地域貢献 | 北陸がんプロフェッショナル養成プログラムでの企画運営 コーディネーター(2006-現在に至る)https://www.ishikawa-nu.ac.jp/hokushin/ 「看護研究に活かせる現象学を楽しく学ぼう」石川県立看護大学地域ケア総合センター事業,2021~現在に至る. 「苦しみの中でも見出せる人生の価値」かほく市いきいきシニア活動推進事業.2022 「終末期看護実践の悩みを共に語り心も体もリフレッシュ」石川県立看護大学地域ケア総合センター事業,2018~現在に至) 第1回「医療現象学」研究会・北陸編講演「がん告知の現象学的研究」,2018年 メンタルケア・スペシャリスト養成講座「ターミナルケア」講師、2017~現在に至る. 「がん患者の心のケア」がんに強い看護師育成事業、講師、金沢大学病院、2014~現在に至る. 「考えよう!臨床現場の倫理」(中堅看護職編)講師、石川県看護協会 第6回ロゴセラピー講演会「病の中で生きる意味を呼び覚ます関わり -ロゴセラピーを手がかりに-」、仙台、2018. かほく市南部交流ゾーンにぎわい創出エリア整備検討委員(2016) 石川県在宅緩和ケア推進連絡協議会 委員(2007-現在に至る) 「福井・生と死を考える会」副会長(2000ー現在に至る) 日本IPR研究会 運営委員(1995ー2020) 日本ロゴセラピー協会(2006-現在に至る) 日本がん看護学会、代議員・査読員 日本看護科学学会、代議員・査読員 日本家族看護学会 日本緩和医療学会 |
---|---|
国際貢献 | |
その他 | 「ターミナルケア」講演 金沢大学病院(2011-2022) 「メンタルヘルスケア・スペシャリスト養成講座」財団法人メンタルケア協会(2011-2022) 「考えよう!臨床現場の倫理」,石川県看護協会,2015年~2018年 電話相談技能研修」福井こころの電話平成25年度福井県自殺対策緊急強化特別事業電話相談技能研修(相談員矯正講座(第2課程) ①講義「ロゴセラピーと自己考察」 ②懇談(ビデオ学習&バズセッション)(2012-2014) 看護実践における『ナラティブ』社会保険病院(2011) 「進行性の難病の受容までに本人・家族がたどる心の過程と支援者の関わりについて」福井県福井健康福祉センター(2011) 京都府立医科大学 ;第21回がん看護研修会講演「看護倫理の原則と態度」(2014) KKR北陸病院 医療事故に関わる看護職員のメンタルヘルスケアのサポート(2010) 日本家族心理学会第26回大会(大阪市立大学)にて、「関係性の中での自立 -肯定的な情緒的関係と愛する力をはぐくむために-」と題する大会シンポジウム シンポジスト(2009) 福井県済生会病院 「ターミナル期における家族への看護」 (2008) 講演 「意識不明の子供を抱えた母へのロゴセラピー」第1回ロゴセラピスト協会講演 (2008) 第2回看護実践学会学術集会 運営委員、一般講演書評(2008) 福井県平成18年度がん看護実践力向上研修検討運営委員・委員長(2006) 福井県平成18年度がん看護実践力向上研修 「スピリチュアルケア」 講演(2006~) |
タイトル | 看護におけるロゴセラピーの活用 終末期における倫理について がん看護実践における看護実践 がん患者への意思決定支援 スピリチュアルペインへの支援 |
---|
学内 | 地域ケア総合センター長(2020~)、 がんプロ企画運営委員長(2007-現在)、 学長補佐(2018.2019)、 研究科長(2016-2017)、 倫理委員長(2009-2010,2016-2017)、 大学院教務学生委員長(2016-2017)、 大学院・専攻科検討班長(2016-2017)、 学生部長(2014-2015)、 |
---|---|
学外 | 日本がん看護学会(評議委員)2007-2011,2012~2015,2016~2019 日本がん看護学会(査読委員)2010~現在にいたる 日本看護科学学会(代議員)2012~2015,2016-2018 日本IPR研究会運営委員(2000-2020 「福井・生と死を考える会」副会長(2005ー現在に至る) 石川県緩和医療研究会(世話人) |