看護キャリア支援センター
平成30年度事業
認知症看護認定看護師教育課程
平成30年度 認知症看護認定看護師教育課程 2018年7月4日(水)~ 2019年2月13日(水)
認知症看護認定看護師教育課程の概要
【教育目的】
- 認知症者とその家族の支援に関する最新の知識と技術を習得し、水準の高い看護実践ができる能力を育成する。
- 培った認知症看護の専門的な知識と技術を活かし、看護職に対して指導・相談対応できる能力を育成する。
- あらゆる場において、認知症者の生命、生活の質、尊厳を尊重したケアを看護職や他職種と協働して提供できる能力を育成する。
【教育目標】
- 認知症者の意思を尊重し、権利を擁護することができる。
- 認知症の発症から終末期まで、認知症者の状態像を統合的にアセスメントし、各期に応じたケアの実践、ケア体制づくり、家族のサポートを行うことができる。
- 認知症の行動心理症状(BPSD)を悪化させる要因・誘因に働きかけ、予防・緩和することができる。
- 認知症者にとって安心かつ安全な生活・療養環境を調整することができる。
- 他疾患合併による影響をアセスメントし、治療的援助を含む健康管理を行うことができる。
- 認知症に関わる保健・医療・福祉制度に精通し、地域にある社会資源を活用しながらケアマネジメントできる。
- 認知症看護の実践を通して役割モデルを示し、看護職に対する具体的な指導・相談対応ができる。
- 多職種と協働し、認知症に関わる知識の普及とケアサービス推進の役割を担うことができる。
【教育内容及び授業時間数】
共通科目 | 時間 | 専門基礎科目 | 時間 | 専門科目 | 時間 | 演習と実習 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療安全学:医療倫理 | 15 | 認知症看護原論 | 15 | 認知症看護倫理 | 15 | 演習 | 90 |
医療安全学:医療安全管理 | 15 | 認知症基礎病態論 | 15 | 認知症者とのコミュニケーション | 15 | 臨地実習 | 180 |
医療安全学:看護管理 | 15 | 認知症病態論 | 45 | 認知症看護援助方法論Ⅰ | 45 | ||
臨床薬理学:薬理作用 | 15 | 認知症に関わる保健・医療・福祉制度 | 15 | 認知症看護援助方法論Ⅱ | 30 | ||
チーム医療論(特定行為実践) | 15 | 認知症看護援助方法論Ⅲ | 30 | ||||
相談(特定行為実践) | 15 | 認知症者の家族への支援・家族関係調整 | 15 | ||||
指導 | 15 | ||||||
医療情報論 | 15 | ||||||
総時間数 630時間 |
【担当教員】
主任教員 | 堅田三和子 |
---|---|
専任教員 | 多幡 明美 |
非常勤講師 | 専門基礎科目、専門科目は認知症分野における第一線の先生方に非常勤講師として講義・演習・実習等を担当していただいております。 |
【年間スケジュール(平成30年度)】
開講式 | 2018年 7月 4日(水) |
---|---|
授業開始 | 2018年 7月 6日(金) |
実習期間 | 2018年10月29日(月)〜 12月 7日(金)6週間 |
修了試験 | 2019年1月下旬予定 |
修了式 | 2019年2月13日(水) |
【入試説明会日程】
平成31年度 入試説明会の開催(1回) 平成30年10月20日(土)予定
認定看護管理者教育課程(サードレベル)
平成30年度 認定看護管理者教育課程 2018年10月15日(月)~2019年2月13日(水)
認定看護管理者教育課程の概要
【教育理念】
多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族および地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供するために、社会の変化に対応したマネジメントを遂行できる看護管理者を育成し、看護の質向上や保健医療福祉に貢献することを目的とする。
【教育目的】
- 社会が求めるヘルスケアサービスを提供するために看護の理念を掲げ、それを具現化するために必要な組織を構築し、運営していくことのできる能力を高める。
- 看護事業を起業し運営するにあたって、必要となる経営管理能力に関する知識・技術・態度を習得する。
【教育目標】
- 保健医療福祉に関する法律・制度・政策および看護の動向を理解し、ヘルスケアサービスを提供するための方策が立案できる能力を養う。
- 経営者、起業家の視点を持ち、常に看護の開発・創造につながる発想・マネジメントができる能力を養う。
- 他者を尊重し自己研鑽に励む態度を培うとともに、看護のリーダーとしての倫理観や看護観を深化させ、自律した看護管理実践能力を養う。
【教育内容及び授業時間数】
授業科目 | 時間 | 単元 | 授業科目 | 時間 | 単元 |
---|---|---|---|---|---|
保健医療福祉政策論 | 30 | 1) 社会保障の概念 | 経営管理論 | 60 | 1) 医療福祉と経済論 |
2) 諸外国の保健医療福祉 | 2) 医療福祉経営 | ||||
3) 保健医療福祉政策 | 3) 財務管理 | ||||
4) 看護制度・政策 | 4) 経営分析 | ||||
5) 制度・政策に影響を及ぼす看護管理者 | 5) ヘルスケアサービスの経営と質管理・経済性 | ||||
6) 保健医療福祉政策演習 | 6) 看護経営の今後のあり方 | ||||
保健医療福祉組織論 | 30 | 1) 保健医療福祉サービスのマーケティング | 7) 労務管理 | ||
2) 組織デザイン論 | 8) 人材フローのマネージメント | ||||
3) ヘルスケアサービスの創造 | 9) 危機管理 | ||||
4) 保健医療福祉組織論演習 | 看護経営者論 | 45 | 1) 経営者論 | ||
2) 管理者の倫理的意思決定 | |||||
3) 看護事業の開発と起業 | |||||
4) 実習 | |||||
統合演習 | 15 | 統合演習 | |||
合計 180時間 |
【担当教員】
主任教員 | 出口まり子(特任講師) |
---|---|
非常勤講師 | 看護管理分野における第一線の先生方に非常勤講師として講義・演習・実習等を担当していただいております。 |
【教育期間】
Ⅰ 期 | 2018年10月15日(月)〜 10月26日(金) |
---|---|
Ⅱ 期 | 2018年11月 5日(月)〜 11月16日(金) |
Ⅲ 期 | 2018年11月26日(月)~ 12月12日(水) |
発表会 | 2019年 1月11日(金) |
修了式 | 2019年 2月13日(水) |
石川県事業(講習会・研修)
看護教員現任研修事業
目的
学習者の「判断力」を育むための学習支援とその評価を理解し、看護基礎教育や新人教育での活用を考える。
プログラムの日程
- 『臨床判断モデル』 2018年8月4日(土)13:00~16:00
- 『パフォーマンス評価:講演』 2018年8月18日(土)9:00~16:00
- 『パフォーマンス評価:授業研究』 2018年12月8日(土)13:00~16:00
看護管理者経営研修修事業
目的
地域包括ケア時代における看護管理者の役割を果たすうえでの知識を修得し、自らの行動を明確にする。
目標
自施設の経営管理課題に対し、解決策を査定することができる。
研修の日程
『専門的看護実践力研修事業』2018年9月13日(木)、9月21日(金)、28日(金)、29日(土)の4日間