事業名
石川県地域連携促進事業「来人喜人里創りプロジェクト」
実施団体名
石川県立看護大学(代表者:浅見 洋) 連携団体:能登町
事業目的
能登町住民の健康な生活を創造するため、本プロジェクトでは看護大学の学生と教職員が教育研究活動として、これまで自治体、住民が主体的に取り組んできた健康と地域共同体の絆に関わるさまざまな社会的文化的な活動に協力、参加、協働し、交流人口を拡大すると同時に、健康づくり運動と健康キャンペーン活動を展開します。特に健診受診率向上活動を支援し、住民の健康意識の向上を図ることを目的とします。
平成27年度活動内容
来人喜人里創りプロジェクト・健康キャンペーン
5月10日 に能登町で開催された「猿鬼歩こう走ろう健康大会」(約1,200人)で健康キャンペーンを実施しました。参加者は学生20人、 教員8人、大学関係者3人の31人で、 イベントテントでは血圧・骨密度・体組成測定には90人近くの人々に健康チェックを行い、「けんしんくん」、キャンペーン風船などが大人気でした。
第29回猿鬼歩こう走ろう健康大会
平成27年5月10日(日)
石川県鳳珠郡能登町柳田柳田運動公園(柳田体育館・野球場)
平成26年度活動内容
平成25年度活動内容
平成24年度活動内容
-
平成23年度活動内容
9月25日 「第25回猿鬼歩こう走ろう健康大会」で健康キャンペーン実施
・看護大学の参加者67名、健康チェック、健康づくりゲーム10月29・30日 「平成23年度石川県立看護大学大学祭」で「能登町健康特産品クライネメッセ」を開催(能登高校地域創造クラブ、夢一輪館、マルガージェラート参加) 11月23・30日 住民の健康づくり、健診受診率向上を目的とした健康調査・地域診断の実施(石垣ゼミの大学院生) 12月7日 食事調査協力者への結果報告・体組成測定・骨密度測定(長谷川教授、曽根助教) 1月1日〜30日 「きときと朝ごはん」レシピコンテスト、レシピ募集
・応募件数:17件2月1日〜10日 一次審査(書類選考)終了。上位6名が3月10日、能登空港での本選へ出場 3月10日 プロジェクト報告会&レシピコンテスト本選。海洋深層水を使ったご当地スイーツの発表
・場所:能登空港
・参加人数:約100名(看護大学関係者:約40名)
・プロジェクト報告会(石垣ゼミ、長谷川教授)
・講話(藤田講師)
・レシピコンテスト審査員(宇小藤雄氏(金沢茶屋調理長)、持木一茂能登町長、西村真実子看護大学学生部長)
・最優秀賞:久田幸子さん(春色粥)
・優秀賞:望月美也子、宮口彩、井上智可、丸岡直子、藤本貴子の皆さん
・ご当地スイーツ(シャールベルベ、能登高校地域創造クラブ)
・番組制作:能登町eネットTV